5月, 2012年
株式会社 永澤住宅設備
株式会社永澤住宅設備のながさわです。
当社は宇陀市を中心に住宅リフォーム工事、設備工事、介護福祉関係の仕事をしています。
ベテランの職人から若手の職人がいる元気な会社です。5人体制と小さな会社ですが。
お客様の「笑顔」がみたくて「ありがとう」が聞きたくて
を会社の理念として毎日頑張っています。
どんな小さな事でも住宅のお悩みは当社にご相談下さい。
全面まるごとリフォーム
永年、家族が暮らしてきた思い出いっぱいの大切な家。
壊してしまうのはなんとなく寂しくないですか・・・?
そんな方へ!
リフォームでまるで新築気分に住まいを
生まれ変わらせることが出来るのです!
ご興味がおありの方は、ぜひ一度私どもにご相談ください。
(マンションの全面リフォーム・リノベーションのご相談も承っております。)
戸建て全面リフォームと建て替えはどっちがお得??
建て替えとなるとまだ使用出来るものも解体してしまうので無駄も多く、全面リフォームと比べて工事費以外の必要経費がかかってきます。
しかしながら基礎や土台がかなり老朽化している場合は、リフォームをしてもまた何年か後に改修が必要になる可能性も考えられるので、どちらがお得かについてはあらゆる角度から現状や希望を検討する必要があります。
全面まるごとリフォームの場合 | 一般建て替えの場合 | |
---|---|---|
作業工程 | 住みなれた家に住みながらリフォーム | 工事の間別の居住施設が必要 |
工期 | 約1ヶ月(標準工事) | 約4~6ヶ月 |
諸経費 | 工事代のみ | 工事代金以外に、解体、廃棄費、引越代、仮住まい代 |
居住面積 | 現在のお住まいのまま広さは変わりません。 | 古い住居の場合、小さくなる可能性があります。 |
株式会社 永澤住宅設備 | ||
---|---|---|
住所 | 〒633-2164 奈良県宇陀市大宇陀拾生64-3 |
|
電話番号 | 0745-83-2266 | |
FAX | 0745-83-3266 | |
営業時間 | 8:00~18:00 | |
定休日 | 日・祝日 | |
ホームページアドレス | http://www.nagasawa-reform.jp/ |
中谷工務店
中谷工務店の強み
創業四十余年。地元吉野で純和風建築を建ててきた実績は、技術と信頼の証。
こちらでは、そんな中谷工務店の強みをご紹介しています。
受け継がれてきた住まいづくり
木造在来工法とは、軸組工法とも呼ばれ、昔から受け継がれてきた日本の気象風土に良くあった、家屋の伝統的工法です。
材料が木ですから熱が伝わりにくく、鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べ太陽熱で建物が熱くなりにくい為、通風換気に優れた工法で夏に適しているといえます。
加工しやすい木材を柱・梁・筋交いなどの骨組みで組み合わせた構造をしていて(軸組構造)、壁全体で建物を支える2X4(ツーバイフォー)工法より、リフォームに適した構造といえます。
反面、木造ゆえ火災に弱く、腐りやすく虫害を受けやすい短所もありますが、これは的確な工事で予防することができます。
中谷工務店は、木の温もりを感じる、見た感じ、香りの良い自然素材に包まれた住まいづくりのお手伝いをさせていただきます。
思い入れのある住まいに、より長く住むために -介護改修-
日本の住宅は、構造上多くの段差があります。
これからの住まいは、年齢を重ねるごとに変わっていく生活スタイルにあわせて、住みやすい工夫を施す必要があります。
それが介護改修です。
中谷工務店は、出来る限り今までの生活をしてもらうために、住まいに様々な工夫を施し、思い入れのある住まいにより長く住めるお手伝いをさせていただきます。
より安心・安全な住まいへ -耐震改修-
日本は世界有数の「地震大国」です。
いつ起きてもおかしくない地震に備えて、住まいを耐震化するのは重要です。
中谷工務店では、耐震診断から耐震改修プランの提案、的確な施工を一括して行います。
工事の内容により、行政からの補助を受けることも可能です。
適切な補強で、思い入れのある今の住まいを、これからもより長く住める住まいへ変えるお手伝いをさせていただきます。
また、木造住宅の耐震化を促進する民間団体、「日本木造住宅耐震補強事業者協同組合」(略称:木耐協)にも加盟し、日々、技術力、提案力の向上に努めています。
中谷工務店紹介映像はこちら
中谷工務店 | ||
---|---|---|
![]() |
||
住所 | 〒638-0045 奈良県吉野郡下市町新住590 |
|
電話番号 | 0747-52-8488 | |
FAX | 0747-52-8488 | |
営業時間 | 8:00~18:00 | |
定休日 | 日曜日 | |
ホームページアドレス | http://www.nakatanikoumuten.jp/ |